和を以て尊しとなす
↓ブログランキングに参加しました。ここをクリックお願いします!

郷什塾は → ここから訪問できます!
定年憂国親父のブログに初めてのコメントが入りました。
あまりにもすばらしく、全く同感の内容であり、本人の承諾をえたので公開します。
和を以て尊しとなすの言葉通り日本人のDNAには、「平和」が深く組み込まれていることは確かだ。
我が国の有史上で戦国期と20世紀上期の一時期に争いが行われたが、その不幸な数十年を除けば、穏やかに稲作文化をもって社会を形成し、独特の文化を築き、育んできたことはどなたにも異論がないだろう。
まだまだ駆け出しの頃、聖徳太子関連の書物を読み漁った記憶があり、思い出す限り、「平和」は、人々が等しく禾つまり穀物を口にできる様を表すという。
一方英語のPEACEは、ギリシャ語であったか、語源からして硬い岩つまり、たたいても壊れない頑丈な守りを表すという。
戦いと戦いの間に生まれた休戦状態が西洋文明でいうところの平和という概念だと中学生のころに学んだ記憶がある。
ここに来て、領土問題で隣国とぎくしゃくした状態が発生しているが、他人の物を破壊せず、無用に戦わず外交で解決する政治的決着が望まれるところだ。
民主党政権は1年前に圧倒的多数の国民の意思によって生まれただけにその責任は重い。
選んだ国民の責任も同様だ。
今こそ日本国民として、世界の中のこの国の在り方を誰もが考える時ではないか。
こんなにわれわれ国民は「平和」を謳歌している一方で、1年間に200回を超える領空領海侵犯がなされ、その都度自衛隊機によるスクランブル発進が行われていることはご存じであろうか。
少しひやっとされた方もおられるかもしれないが、このことも自らの「平和」問題意識の一片に加えて欲しい。
平和は地球上のすべての人類が協働して守るものだ。
一方英語のPEACEは、ギリシャ語であったか、語源からして硬い岩つまり、たたいても壊れない頑丈な守りを表すという。
戦いと戦いの間に生まれた休戦状態が西洋文明でいうところの平和という概念だと中学生のころに学んだ記憶がある。
ここに来て、領土問題で隣国とぎくしゃくした状態が発生しているが、他人の物を破壊せず、無用に戦わず外交で解決する政治的決着が望まれるところだ。
民主党政権は1年前に圧倒的多数の国民の意思によって生まれただけにその責任は重い。
選んだ国民の責任も同様だ。
今こそ日本国民として、世界の中のこの国の在り方を誰もが考える時ではないか。
こんなにわれわれ国民は「平和」を謳歌している一方で、1年間に200回を超える領空領海侵犯がなされ、その都度自衛隊機によるスクランブル発進が行われていることはご存じであろうか。
少しひやっとされた方もおられるかもしれないが、このことも自らの「平和」問題意識の一片に加えて欲しい。
平和は地球上のすべての人類が協働して守るものだ。
- 関連記事
-
- 憲法記念日に思う! / 憲法改正と教育改革の推進を! (2012/05/03)
- 北朝鮮のミサイル発射に対する官邸対策室の醜態 / クライシスアクションマネージメントは政治家には無理 (2012/04/17)
- 北朝鮮の衛星打ち上げ騒動に喝!政治・外交ショーか? (2012/04/12)
- 豪華客船「コスタ・コンコルディア(Costa Concordia)号」の座礁 / 不可解な事故 (2012/01/17)
- 澤穂希選手がアジア人史上初のFIFAバロンドール賞を受賞 / 日本の誉、誇り (2012/01/10)
- 品格も節操もない韓国李大統領の来日首脳会談 / 慰安婦問題で野田総理に泣きつく (2011/12/19)
- 心に沁みたブータン国王の国会演説全文 / 日本人としての誇りと自信を持て! (2011/11/22)
- 環太平洋経済連携協定(TPP)議論に欠けているもの (2011/11/16)
- 相も変わらない管前首相/四国お遍路の馬鹿さ加減 (2011/10/05)
- NHKの姿勢を疑う。/天皇家を王家と表現 (2011/08/30)
- 管首相の無為無策、無節操な政治手法 / 筋金入りの市民運動家 (2011/06/28)
- イージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事案/横浜地裁判決に思う。 (2011/05/19)
- 建国記念の日 / 紀元節に思う。 (2011/02/11)
- 横須賀線の混雑/すばらしい日本文化! (2011/02/09)
- 和を以て尊しとなす (2010/10/19)
スポンサーサイト