日本の「成人力」世界で突出 「読解力」「数的思考力」トップ OECD「国際成人力調査」

社会生活で求められる成人の能力を測定した初めての「国際成人力調査」(PIAAC( ピアック ))で、経済協力開発機構(OECD)加盟など先進24カ国・地域のうち、日本の国別平均点が「読解力」と「数的思考力」でトップだったことが8日、分かった。
日本は各国に比べ、成績の下位者の割合が最も少なく、全体的に国民の社会適応能力が高かった。
また、生産現場の労働者などいわゆるブルーカラーの能力が高いことも分かった。
この調査はOECDが平成23年8月から翌年2月にかけ世界24カ国・地域の16~65歳の成人約15万7千人を対象に実施。日本では男女1万1千人を対象にして5173人が回答した。
(1)社会に氾濫する言語情報を理解し利用する「読解力」
(2)数学的な情報を分析し利用する「数的思考力」
(3)パソコンなど「ITを活用した問題解決能力」-の3つの社会適応能力を調べた。
それによると、日本は「読解力」の平均点が500点満点中296点で、OECD平均273点を大きく上回り1位になった。
「数的思考力」も、OECD平均269点に対し日本は288点で、2位のフィンランドに6点の差をつけて1位だった。
読解力と数的思考力の得点を「レベル1未満」から「レベル5」まで6段階にわけて分析したところ、
日本は下位の「レベル1未満」と「レベル1」の解答者の割合が各国の中で最も少なく、逆に上位の「レベル3」と「レベル4」の割合が最も多かった。
最上位の「レベル5」の割合は読解力で4番目、数的思考力で6番目だった。
職業別にみると、各国では現場作業員や農林水産業者らいわゆるブルーカラーの平均点が、事務職やサービス業などいわゆるホワイトカラーの平均点に比べて明らかに低かった。
しかし日本ではブルーカラーのレベルも高く、各国のホワイトカラーと同程度か、それ以上だった。
一方「レベル1未満」から「レベル3」まで4段階で評価された「ITを活用した問題解決能力」については、
日本は「レベル2」と「レベル3」の上位者の割合が35%にとどまりOECD平均の34%とほぼ同じだった。
文部科学省では「ITの習熟度では課題が残ったが、全体的なレベルが高かったのは基礎基本を重視する義務教育の成果だ。このレベルを維持し、向上していきたい」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テストの内容が気になり、調べてみましたが
調査は対象者の自宅などで専用のパソコンを使って行われたそうです。
問題の内容はごく一部しか明らかにされていませんが、
このうち「読解力」の問題は、文章を理解し利用する能力をみるもので、例えば市民マラソン大会の開催を知らせるインターネットのホームページを読んで、主催者の電話番号を調べる問題、ページに並んでいる項目の中から「問い合わせ先」を選べば電話番号が分かることから、この項目をクリックするのが正解です。
「数学的な思考力」は、値段や気温など生活に関わる数学的な知識や計算の能力をみる問題で、例えば営業マンが車で出張した場合に、会社から支払われる経費を問う問題。
走行距離1キロメートル当たり35円、食事代などとして1日当たり4000円支給される場合、146キロ走った日の出張にはいくら支払われるかという問題、正解は35円×146キロ=5110円に4000円を足して9110円です。
また、「ITを活用した問題解決力」の問題では、電子メールの分類や表計算ソフトで情報を整理することができるかどうかなどが問われたそうです。
いずれも知識の有無を見るのではなく、日常生活の様々な場面で情報を活用することができるかどうかを重視した問題だといえます。
今回の調査の特徴は、学力や知識ではなく社会適応能力が重視されていると思われる。
ただ、現代の日本人が苦手とするようになった「コミュニケーション能力」などの調査項目はなかったようであり、それが好成績につながったともいえる。
やはり、日本国民の品度の高さ、ものづくりのレベルの高さ、勤勉・誠実さ等の高さの潜在力を証明しているともいえる。
OECDは調査報告書の中で、各国の労働者の適応能力について触れ、
日本のブルーカラーの読解力は多くの国のホワイトカラーと同程度以上だとも評価している。
現場で働く職人の能力の高さが、日本の安全性や高品質に結びついているのは間違いない。
約20年前、新宿駅地下のホームレスの段ボール住居で焼酎一升瓶を持ち込み酒盛りをした経験があるが、
その時に驚いたのは、ホームレスグループのコミュニテイが組織化され、壁新聞が発行され、日経新聞を読んでいるホームレスが多かったことである。
要するに日本人の学力、民度の高さは世界に誇れるものである。
一方、IT教育が十分とはいえない日本の“弱点”も浮き彫りになった。
今回の調査は、IT化が進む社会経済を考慮し、原則としてパソコンを使って行われたが、日本の調査対象者の4割近くがパソコンを使えないなどの理由で筆記で回答したそうである。
社会経済のIT化とグローバル化が急速に進む中、国民がITにある程度習熟していなければ、トップレベルの成人力は維持できないだろう。
サイバーセキュリティも然り、ネットビジネスも然り、日本人の意識の改革が必要である。
また、型破りな人間や創造的な人間の排出もグローバル化の中では必要であり、全体のレベルの向上、維持に加え、秀才・天才の発掘、登用の道も開く必要がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!
- 関連記事
-
- 率先垂範と統率 (2014/05/02)
- 日本の高齢者就業率ダントツ世界一か?/ 定年後のノーリスク起業の勧め! (2013/10/25)
- 北辰一刀流宗家との出会い!ドイツ人青年師範に驚き! (2013/10/23)
- 日本の「成人力」世界で突出 「読解力」「数的思考力」トップ OECD「国際成人力調査」 (2013/10/09)
- 【緊急】本日、9月30日(月)20時からのインターネット生放送をお見逃しなく! (2013/09/30)
- ディスク・ツー・デジタル(Disc-to-Digital)」サービスとは? / 発展するのか? (2013/09/18)
- 2020年東京オリンピック開催決定 現地PV会場「トウキョウ」に雷鳴のような大歓声 (2013/09/08)
- 日本海軍の精神を引き継ぐ海上自衛隊(今も生きる日本海軍の教え10選その1「合戦準備」) (2013/08/05)
- 中山恭子参議院議員はすごい!/ 国会質問に見る人間力・大和なでしこ力! (2013/07/12)
- 海自US-2救難飛行艇クリューBZ(ブラボーズール)・見事なり! 荒天下の海難救助(辛坊治郎キャスター) (2013/06/23)
- DJポリスと若者・・両者に拍手! (2013/06/12)
- 侍JAPANに見た大和魂!本田選手のコメントにW杯優勝を確信した。 (2013/06/12)
- 12月 8日 71年目の開戦記念日に思う。 (2012/12/07)
- 自衛隊観艦式 / 心に響いた野田総理の訓示(全文) (2012/10/15)
- 8月15日終戦記念日に思う1枚の写真 / 若き特攻隊員 (2012/08/16)
スポンサーサイト