信じられない事実が発覚した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞 4月24日(水)7時55分配信
尖閣諸島(沖縄県石垣市)北方海域における中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦へのレーダー照射が、中国共産党中央の指示によるものだったことが23日、分かった。
複数の日中関係筋が明らかにした。党中央から威嚇手段の検討を指示された中央軍事委員会が、レーダー照射に加え、「火砲指向」も提示。党中央はいずれも実施を許可していた。
海自側は、レーダーに続き火砲も向けられれば中国側の攻撃意図を認定せざるを得ず、一触即発の事態となる恐れもあった。
関係筋によると、党中央が軍事委に対し、海自への威嚇について検討するよう指示したのは1月14日。
これに先立つ1月5日、安倍晋三首相が尖閣諸島周辺での領域警備で対抗措置を強化するよう指示。具体的には、領空侵犯機が無線警告に従わない場合、空自戦闘機が曳光(えいこう)弾で警告射撃を行い、海軍艦艇が領海付近に進出してくれば、それまで28キロの距離を置いていた海自艦艇が3キロまで接近することに改めた。
こうした日本政府の対応に中国側は強く反発。党中央が威嚇の検討を指示した14日には、人民解放軍の機関紙「解放軍報」が、作戦立案を担う総参謀部が全軍に「戦争の準備をせよ」との指示を出していたと報じた。
党中央による軍事委への指示は、「日本を威嚇する方法はないか」という内容。加えて、「日本の出方を試す必要もある」との意図も伝えた。
これに対し、軍事委は「海上であれば艦艇が日本の艦艇に射撃管制用レーダーを照射するか、火砲の砲身を向けることが考えられる」と回答した。
党中央はこれを認め、実施時期と場所、手順については艦艇の「艦長判断」に委ねる方針も示した。
中国の国防方針は党中央→軍事委→軍四総部-の流れで決まり、関係筋は「照射も通常の指揮系統で決定された」と指摘する。
海軍艦艇が1回目のレーダー照射とみられる挑発に出たのは、党中央の指示から5日が経過した1月19日。このとき中国フリゲート艦と海自ヘリの距離は数キロ。2度目はフリゲート艦と海自艦艇の距離が約3キロで、フリゲート艦の艦長は接近してきた護衛艦に威嚇で応じたとみられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前のブログで考えられる要因として政府の指示、軍の独走、現場の独断等、いくつかの要因をあげたが、今回の報道を知り驚いた。
射撃管制用のレーダー照射は明らかに敵対意図であり、相手は自衛権を発動して正当防衛射撃をしてくると考えるのが慣習法的な世界の常識である。
従ってこの行為は相手に先に発砲させるための完璧な挑発手段としても認識されているのが世界の常識でもある。
報道にあるような中国共産党の指示でレーダー照射が行われたものであれば、中国は海自護衛艦の正当防衛射撃の誘発を確信して実施したはずである。
しかしながら実態は「党中央から威嚇手段の検討を指示された中央軍事委員会が、レーダー照射に加え、「火砲指向」も提示。党中央はいずれも実施を許可していた。」ということである。
党中央も軍事委員会のメンバーも全く世界の常識が通用しない非常識な頭脳集団なのか、それとも日本の護衛艦は噂通り攻撃しても反撃はしないと本気で思っているのか?
いづれにしても世界の軍事常識では想像もできない唯我独尊の判断基準で軍事行動が決定され実行されるという認識でいなければ有効な対応はできないことも真実である。
-------------------------------
↓賛同の方はクリックお願いします!
人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!
- 関連記事
-
スポンサーサイト