率先垂範と統率
先日私のホームページ:フリーWEB塾「郷什塾」http://gozyu.com のリーダーシップ講座と海上自衛隊が引き継ぐ日本海軍の教えの記事が縁となり、青年会議所関西ブロックのあるアカデミー委員会に「率先垂範と統率」についての講演を依頼されました。
講演というとおこがましく、青年会議所の勉強会であれば無償で、そしてセミナー形式でということで引き受け、関西に行ってきました。
約80名に対して土曜日の午後一杯の4時間半を頂き、講演・セミナーを行いました。

青年会議所のメンバーらしく、とても元気溌剌として、海上自衛隊時代に若手艦長に訓示をしていた頃を思い出すような気持ちの良い勉強会でした。

海上自衛隊の幹部自衛官勤務及び定年後の一般企業における社員教育の経験をもとに、経営者にとって何故率先垂範が必要かについて、特に「豊かな感性」をキーワードに話を進めました。
海上自衛隊の部隊指揮官は若い幹部時代から「指揮官先頭・率先垂範」を信条としてまさに率先垂範を自然に行う習慣がついています。
これらを階級の昇任に応じたレベル・場面で継続することで、海の上で行動する研ぎ澄まされた感性が身に付きます。
風や空気、部下の顔や動きで異変を感じたり、状況が緊迫した時に状況打開のひらめきが起こったり、自分の立ち位置や部隊全般が鳥瞰図のように見えたりします。
私はこれを海上部隊指揮官の絶対感性と呼んでいました。 参考 ⇒ http://gozyu.com/colum.navy1.html
海上自衛隊を退職後は一般企業の取締役で会社経営の一端にも参画しましたが、私のビジネスに関する感性はまだまだですが、成功されている経営者にはその道の絶対感性があるということを痛感しています。
これらの話には、JC会員は非常に興味を示してくれて、将来が非常に頼もしく思いました。
その他、今回は無料にも拘わらず、参考配布資料も大奮発し、次を作成しました。
初級指揮官心得(青年会議所会員心得)
海軍士官のモットー(青年会議所Mod)
日本海軍の良き伝統を引き継ぐ海上自衛隊(今も残る日本海軍の教え10選)
配布資料の内容については次回以降に紹介します。
また、リーダーシップ競技と称して、正しい、スマートな指揮・命令・指示の出し方に関する簡単なグループワークを30分間実施しましたが、思ったより出来が悪く、反省会ではチームとしての情報の共有と目標連鎖(系列)が如何に重要かを皆さん認識して頂き、大きな成果がありました。

今回の講演・セミナーを機会に、ホームページ:フリーWEB塾「郷什塾」を本気で充実させなければと反省した1日でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!
スポンサーサイト