fc2ブログ

8月15日終戦記念日に思う1枚の写真 / 若き特攻隊員


私はお盆には祖先への祈りと特攻隊員をはじめ日本国のために命を捧げた多くの英霊に手を合わせ感謝するのを慣わしとしている。

そのお盆が今年もやってきた。そして今年の8月15日は67年目の終戦記念日である。

毎年この時期になるとテレビ各局で色々な終戦記念ドラマが企画されるが、今年もNHKの「戦場の軍法会議」の如く日本軍を人道的な見地から批判的な番組はあっても

大東亜戦争で散華された幾多の英霊に対し感謝の念を持って追悼する企画は見当たらなかった。

この時期に私がいつも思い出すのはこの写真である。
bansei-syounenhei.jpg

飛行服姿の5人の若者が笑って写っているこの写真、中央の若者が子犬を抱いている。

昭和20年(1945年)5月26日に写されたと言われる写真で、この5人の若者は翌日早朝、特攻隊員として沖縄の空に出撃し散華された。

写っているのは、明日の死を覚悟しているとは思えない少年たちの笑顔・・・そして日本人の優しさと思いやりそのものを発露している童顔である。

写真中央で子犬を抱く少年飛行兵は、群馬県桐生市宮前出身の荒木幸雄陸軍伍長。

当時17歳と2ヶ月です。撮影場所は万世飛行場と言われている。

万世飛行場は陸軍の特攻基地として有名な知覧飛行場から西に約15Km離れた吹上浜に面した現在の加世田市にある特攻基地です。

終戦直前の昭和20年(1945年)3月から7月までの約4ヶ月間に、201 人の特攻隊員が万世飛行場から沖縄に向けて出撃し、散華された。

17歳の荒木伍長が宿舎から父親に宛てた最後のはがきが残っている。

 
 
 陸軍伍長 荒木幸雄
  
       最后の便り致します
       其後御元気の事と思ひます
           幸雄も栄ある任務をおび
       本日(廿七日)出発致します。
       必ず大戦果を挙げます
       桜咲く九段で会う日を待って居ります
       どうぞ御身体を大切に
          弟達及隣組の皆様にも宜敷く さようなら 



神風特攻隊で散った若者は沖縄戦だけで約2900機、4400人と言われている。

最初はゼロ戦や隼等の第1戦の戦闘機や爆撃機が使用されていたが、最終的には白菊隊で有名な速度の遅いパイロットでない通信等の搭乗員を教育する機上作業練習機や水上偵察機まで使用されるようになった。

この様な練習機に250Kg爆弾を搭載して九州から沖縄へ飛び立った。

硫黄島から沖縄戦に至る日本軍の文字通り決死、捨て身の防御で米軍を震撼させ神風特攻隊の決死の行動で連合軍が日本本土強襲上陸侵攻を断念する大きな要員となったのは戦史の事実です。

大津市の中学校いじめ自殺事件の加害者、加害者家族、校長、教育委員会等の完全に病んでいる日本人の人相と彼ら若き特攻隊員の人相は明らかに異なる。

それは自分だけ良ければ良い人の人相と大事なものを守るためには自分の命をも捧げられる人の人相の違いである。

我々日本人は少なくとも年に1度は、若き特攻隊員を始め大東亜戦争で散華された幾多の英霊に感謝し、日本人として凛とした誇りある日本の継承を決意をしなけければならない。

それが彼らに対する供養である。
-------------------------------

賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!





スポンサーサイト



狂った韓国李大統領の竹島訪問、慰安婦発言、天皇謝罪要求 / 全ては管・仙石の大罪が起点



最近の一連の韓国李大統領の行動、発言を見ていると彼は真に発狂したとしか思えない様相を呈している。人相もまさに発狂を思わせるものであり、管総理の思考回路の壊れた退陣前のような人相である。

6月29日には日韓秘密情報保護協定が締結される予定であったが、韓国側の都合により締結予定時刻の1時間前になって延期された。韓国と軍事協定を結ぶことは不可能である。



また、8月14日の銅メダルを賭けたサッカー日韓戦のあと韓国チームの朴鍾佑選手が、「竹島は韓国領土である」と主張するプラカードを掲げた。。

そしてオリンピックのサッカーの日韓戦に併せたように李大統領の竹島訪問、
李大統領竹島訪問


更に8月15日の終戦記念日にもともと捏造された慰安婦問題や天皇陛下への謝罪要求・・・・

一国の大統領の言動とは思えない常軌を逸した言動・・・・昨年12月に来日した際も一国の大統領としては品格も節操もないとブログで書いたが・・・・本当にこの国は一体どういう国なのか考えるのも嫌になる。

一国の大統領がナショナリズムを煽ること自体、国の指導者としては失格であり、何ら韓国国民
のためにはならないのは百も承知の筈である。

ロシア首相の北方領土訪問、終戦記念日をターゲットに中国香港漁船員の不法な尖閣強行上陸、韓国活動家の竹島までの遠泳、竹島での軍事演習の公表、等々明らかに露、中、韓の合意のもとでの対日ゆさぶり行動としか思えない。


香港活動家尖閣上陸
多くの警察官らが待ち受ける中、沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に上陸した香港の団体「保釣行動委員会」のメンバー=15日午後(TBS系RBC琉球放送ヘリ撮影


そしてこれらの組織的、協調的活動が顕在化したのは、尖閣沖漁船衝突事件で日本政府が漁船船長を釈放してからである。

あの尖閣沖事件の間違った収拾により対日強硬、揺さぶり政策が始まったと言って良い。

船長の政治的釈放は露、中、韓はもとより世界中に誤った日本の国体を発信してしまった。

これも思い出すことすら吐き気がする最低の管、仙石の大罪の結果である。

日本人の忍耐にも限界がある。

露、中、韓は日本人の忍耐を試しているのか?いや、日本人の国を守る覚悟を試しているのか?

あるいは、戦後の日本人無力化政策が功を奏し、もはや日本人は恐れるに足らずと判断したのか?

彼らは歴史的に日本人が忍耐の限界を超えれば団結して恐ろしい力を発揮することを知っている。それが日韓、日中、日露の歴史的な事実である。

最近の対日姿勢、行動を見ていると、明らかに日本国民と政府の対応を試しているとしか考えられない。眠れる獅子が起き上がるかどうかを見ている状況である。

このような状況に至った以上、毅然とした揺るぎない態度が必要である。

日本人の優しさと思いやりを愚弄するのもいい加減にしないと大変なことになると思い知らせる時期に至っている。

日本人の優しさは反日教育を受けた国民、反日教育を継続している国家には通用しない。むしろ日本人の価値観で相手に対応するには危険である。

このような国に対しては毅然とした態度で日本人の誇りを示すべきである。これらの国には我らの優しさや思いやりは逆効果であることを日本人は気付くべきである。


反日国家は明らかに日本国民の愛国心及び国防に関する覚悟を確かめている。

憲法改正と核武装論を現実に進展させることが唯一の抑止になることは明白である。

要は日本人の誇りと国家を守る気概を示すことが重要である。
-------------------------------

賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!





オリンピックの柔道は柔道でなくなった! / 柔道の原点に立ち返れ!




ロンドンオリンピックの柔道の試合を見ていると「柔道」がどうしてここまで変わったのか今更ながら驚いているのは私だけではあるまい。

柔道着を着たレスリングか関節技や蹴りも加えた軍隊式格闘技かといったところである。

一部の選手や一部の国の取り組みは柔道本来の姿からかけ離れて全く柔道とは別物という感がする。

JUDO1
JUDO3
JUDO0



相手に組ませない、立ったまま関節技を掛けたり、帯を掴むのを最優先にしたり、足払いとは思えないローキックをしたり、負かした相手に馬乗りになったり、

倒れている相手を悠然とまたいで勝利を誇示したり、コーチはコーチで大声で事細かに指示を出し、選手もまたコーチの指示にいちいち頷いている。

これは柔道の試合ではない。

昔のコーチは選手が疲れて戦意を失いかけた時に積極果敢に行けとか頑張れという激励のみであったが・・・・

そして最も情けないことは、このような柔道にあるまじき態度に対しても審判が注意や指導を一切しない。

柔道着が帯からはみ出して服装が乱れても審判は服を正せとの指導をしていない。・・・

これでは柔道の試合が「勝ち」が全てになってしまうのも納得である。「柔能く剛を制す」「心技体」などの精神は完全に風化してしまっている。

現在の姿を「柔道」の試合と定着させたら嘉納治五郎先生や多くの先人に申し訳ない。

柔道はいつからこの様な姿になったのですか?

日本柔道連盟はこのような状況を何とも思っていないのだろうか。

国際柔道連盟の中における本家本元の日本柔道連盟の存在力、影響力は全くないと言っても過言ではない状況ではないのか?

それもその筈、IOC(国際オリンピック委員会)に所属する国際柔道連盟の理事に日本人はいない。

2007年9月に行われた国際柔道連盟総会での理事選挙において立候補した山下泰裕氏が落選してから日本の柔道連盟や講道館の力は全くなくなってしまったと言わざるを得ない。


国際柔道連盟の理事に立候補し落選した時の山下氏のブログコメント

http://www.yamashitayasuhiro.com/hitokoto/070915/index.html


この頃から柔道の姿が変わり始め今やすっかり変わってしまった。


因みの歴代の国際柔道連盟歴の会長は次のとおりである。

1951年 アルド・トルチ( イタリア)
1952年 - 1965年 嘉納履正( 日本:嘉納治五郎の次男で第3代講道館館長)
1965年 - 1979年 チャールズ・パーマー( イギリス)
1979年 - 1987年 松前重義( 日本)
1987年 - 1989年 サルキス・カルゴリアン( アルゼンチン)
1989年 - 1991年 ローリー・ハーグレイブ( ニュージーランド)
1991年 - 1995年 ルイス・バゲナ( スペイン)
1995年 - 2007年 パク・ヨンソン(朴容晟、 韓国)
2007年 - マリウス・ビゼール( ルーマニア→ オーストリア)

1987年から日本人の会長が就任していない。

このまま行くと柔道が全く異質のスポーツに変質してしまうのは必定であり、全日本柔道連盟及び講道館は強く意見を言わなければならないのではないか。


意見を聞き入れられないならば日本選手は決然と脱退すると表明し選手団をまとめて引き上げる位の姿勢をみせても良いのではないか。

たとえ孤立しても『本来の柔道』と信ずる『柔道』に戻ってもよいのではないか。

魂を売ってまで現在の柔道(JUDO)に迎合する必要はないのではないか。


柔道が精神を尊ぶ武道ならばなおさらのことである。

日本柔道連盟と講道館の奮起を期待したい。
-------------------------------

賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!





日経新聞の医療制度の改革提言に学ぶ / パブリックオピニオン参加の勧め!




本日8月2日の日経新聞朝刊に「医療制度改革に新視点/福祉と連携へ経営統合も」と題して非常に共感する医療改革提言があった。

私は医療に関しては全くの素人であるが、今年82歳になった母親が昨年末に人工股関節置換手術を受け現在はリハビリと介護のお世話になっており、日本の医療制度の複雑さ、不可解さを感じていた。

日経新聞の本日の論説によると、

従来の医療システムは近代産業社会が成立したばかりのドイツで1800年代後半に発展した西洋医学が基礎となっており、平均寿命が40歳代で65歳以上が5%、病気の主な原因は感染症や外傷に限られ医療に期待される役割は病気を治すことであった。

しかし、平均寿命が85歳となった現代の高齢者は複数の病気を同時に抱え、症状の悪化と改善を繰り返し、病院で完治することはできずリハビリ病院、福祉施設等、医療と福祉のサービスを順次受けることとなるとして

現在の医療制度、改革の方向として次の3点を提案している。

① 個人情報一元化で「1生涯1カルテ」構築し医療と福祉の統合システムを構築する提案

  医療と介護サービスをつなぐ知識と経験を有する「総合診療医」を確保して、地域の診療所における在宅ケア~福祉施設における長期ケア~リハビリ病院における回復期のケア~緩和ケア施設における末期ケア~死亡 までの一連のサイクルを提供する。

② 持ち株会社型の医療法人設立で既存機関の経営再編を促す提案

  医療機関と福祉機関の間でサービスを提供する制度や考え方が異なり医療と福祉の連携を阻害している。厚労省の参事官も医療の非営利性は堅持しつつ医療法人などの出資による持ち株会社型の新型医療法人の設立を認め複数の機関の経営統合を円滑に進めてはどうかとの視点を提示している。

③ 市町村の施設や土地利用を定める都市計画の見直しに関する提案

  地区計画で質の高い医療・福祉サービスを提供するため、現行の分散型の都市構造から効率的に連携できる高密度な都市構造に再編する。②の新型医療法人による新しいビジネスモデルを後押しする試みでもある。

現在の医療制度に関するこの提案にはまさに同感である。

このような観点での厚労省の取り組みについて厚労省のホームページ
(http://www.mhlw.go.jp/
で調べたところ、健康、食品、医療、医療保険、医薬品、医療機器の6項目での政策が示されていたが、その内容は極々一般的な内容であった。

例えば、医療については
「安全で質の高い医療サービスを提供するために・・・
けがをしたり病気になった時に、安全で質の高い医療サービスを受けることができる医療提供体制を確立し、赤ちゃんからお年寄りまで全ての国民が、健康で長生きできる社会を目指しています。」であり、今後どのように医療制度を改革するかの具体的な方針が見られない。

今回の記事を契機に厚労省のホームページを拝見し勉強させて貰ったら国民の意見を拾う意見箱を発見した。

厚労省HPのトップページに「ご意見やパブリックコメントはこちら 国民参加の場」というボタンがある。これをクリックすると国民参加の場のページに行き「パブリックコメント(意見公募)」がある。これをクリックすると47件の意見募集案件が表示されていた。

47件の意見募集案件の中でホームページに興味のある私が関心を寄せたのは「医療機関のホームページの内容の適切なあり方に関する指針(医療機関ホームページガイドライン)(案)へのご意見の募集について」である。

意見の締切日は8月9日となっているので早速内容を調べてみた。

医療機関ホームページガイドライン(案)への意見募集のページにはガイドライン(案)の概要や指針が紹介されているが、過大広告の禁止等極一般的な内容であり、極めて常識的な内容であり、何の意見を募集しているのか理解できなかった。
意見募集のページで紹介されている資料は極めて常識的、一般的な内容で問題点すらない状況であり、形式的に国民の同意を求めているのかなと思った。

しかしながら、良く調べてみると薬事法とパックになっており、薬事法を理解して初めて今回の改正についての意見募集の意味が理解できた。

薬事法の今回の改正で大きなポイントは、承認前の薬品、医療機器についてはその名称をホームページで紹介してはならない。ということである。

つまり、外国で開発され認可されている最先端の薬品、医療機器は、厚労省で認可されなければ病院のホームページで紹介してはならないということになる。

厚労省のホームページには承認前の医薬品、医療機器の認可申請のページもあった。
医学的データの記載等とても煩雑な申請フォーマットであり、申請しても審査、認可まで1~2年かかるとのことである。

それはおかしいのではないかと更に調べたら、医者の責任で日本では製造していない医療機器を輸入して治療や研究をするのであれば医師1人に3台まで輸入できることになっている。

外国で開発認可された最先端の医療機器を輸入し治療を行っている病院があっても日本国民にはこの医療機器の名称や効能等をその病院のホームページにすら掲載してはならないという今回の改正であることが理解できた。

本当にこれでいいのか疑問です。私はこれには納得できない旨、意見を出すこととしました。

皆さんはどう思われますか?

このまま改正されたら、日本国民は世界最先端の医療から取り残されることになりませんか? 

TPPへの参加、不参加を問わず日本の医療制度は今後見直しが必要になることは周知の事実だと思います。

過大広告等の取り締まりは当然のことですが、最先端医療技術の情報配布が営利目的と言っているようなものであり、納得できません。

同じ意見をもっておられる方は是非意見を提出されることをお勧めします。

意見募集のページは:
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495120153&Mode=0であり、ここから意見提出フォームに入ります。


今回厚労省のホームページを詳細に見る機会があり初めてパブリックコメントのページにたどり着いたが、日本国民のほとんどはこのようなシステムによりガイドラインが変更されることは知らないと思います。

世界の最先端医療から日本国民が置き去りにされないためにもこの種意見の提出には積極的に参加の必要があると痛感しました。

締め切りは8月9日です。多くの方の意見提出をお勧めします。

-------------------------------

賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!





ロンドンオリンピック開会式日本選手団の途中退場 / 日本選手団の開会式に臨む姿勢に喝!



聖火台点火に立ち会えず
2012年8月1日(水)1時3分配信 共同通信

-PR-
 【ロンドン共同】ロンドン五輪の27日の開会式で入場行進を終えた日本選手団が、誘導の不手際から五輪スタジアムの選手エリアに入れず、終盤のクライマックスとなる聖火台への点火に立ち会えなかったことが31日、分かった。約40人が参加した日本選手は多数が帰る予定だったが、最後まで参加を希望していた選手まで場外に出され、再び戻ることができなかったという。

この」記事は8月1日に配信された共同ニュースである。

また、本日8月2日のTBSの朝ズバでもこの件が誘導員の誘導ミスであり、もともと体調調整のために途中退場を申し出ていた人だけでなく全員が退場することになった。日本選手団としては誘導ミスには抗議しない。と報道された。



私は29日土曜日の早朝から開会式のLIVE中継を見ていたが日本選手団の退場は全く気が付かなかったし解説者のコメントも聞いていない。

30日の日曜日にロンドンオリンピック関連のブログを検索したら興味深い記事を見つけた。

ロンドン在住の日本人ブロガーRubyさんが開会式に参加し7月29日に日本選手団退場の模様をUPしている。

そのブログによる状況を整理すると次のとおりである。

日本選手団の入場行進
入場1


トラックを半周程したところでスッタフが一列になり針路をブロック
入場2


日本選手団は脇の出口から退場
入場後進3

Rubyさんのブログによると、全ての入場を見たが後にも先にもここから退場したのは日本チームだけであり、全てのチームがトラックの中央に並んでいるのに日本チームだけがいなかったようである。


これは一体どうなっているのでしょうか? 全く理解に苦しみます。

Rubyさんのブログを契機にネットで色んな情報が流れだしました。

大会本部誘導員の誘導ミス、日本選手団が体調管理のために退場を申し出たとか挙句の果てには日本選手団は被爆者であり一緒に整列するのを辞退させられた等々色んな情報が流れ始めた。


かの有名なみのもんた氏を始め多くの報道陣が日本から現地に赴き執拗な取材活動をしているのに何故この日本選手団の謎の退場は報道されず3日過ぎてから共同が配信し、4日目にTBSが報道するのでしょうか?
とても不思議でならない。

共同ニュースによると「約40人が参加した日本選手は多数が帰る予定だったが、最後まで参加を希望していた選手まで場外に出され、再び戻ることができなかった。」そうでありこれが事実であろう。

私はこの件について何ら問題にされない日本の現状に重大な問題を感じている。

そもそも、日本国旗を先頭に日本国(民)を代表しての入場行進、開会式であるのに一体どうなっているのか理解できない。

仮に今回のオリンピックが日本で開催され、天皇陛下や総理の前であったとしても今回の様な事態に至るのだろうか?

日本選手団の国家意識のなさには呆れるばかりである。

共同は約40人の選手団と言っているがRubyさんのUPした写真によると7、80名はいますが、開会式に何故これだけしか参加しなかったのだろうか? 日本選手団の数があまりにも多すぎて開会式参加人数が制限されたのだろうか?

いずれにしてもこのような国家の代表として威信を示すべき開会式に対する意識の低さ、開会式というセレモニーはどうでもいいから体調管理をして試合に勝とうという独りよがりの姿勢があったのではないか?

今回の件についてはオリンピック組織委員会に誘導ミスの抗議をする必要など全くなく、日本選手団の日本人としての資質の低さを叱責し正すべきである。
-------------------------------

賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!





フリーエリア

プロフィール

tabigasadochu

Author:tabigasadochu
定年憂国親父は海自現役時代、旅傘道中姿で老人ホームを慰問し歌と寸劇を披露していました。
定年憂国親父のライフワークであるフリーWEB塾「郷什塾」もよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
行進曲「軍艦」百年の航跡
海上自衛隊元東京音楽隊長の瀬戸口藤吉翁と軍艦マーチのライフワークとしての研究成果の集大成
海軍軍楽隊と歩んだ日本の吹奏楽
日本吹奏楽の元祖、瀬戸口藤吉翁の行進曲全集 特に最後の翁の講演録音「音楽と国民精神」「音楽と戦争」には感動します!
タッポーチョ 太平洋の奇跡
サイパン戦を経験した日米両軍人による合作ともいえる名著、    2011年の映画上映に合わせて復刻された玉砕の島サイパンであった 日本軍人の本質が見てとれる感動の戦史話
サイパン戦 大場大尉に関連した本
タッポーチョには劣るがサイパン戦に係わる書籍
大奥<男女逆転>豪華版
フリーWEB塾「郷什塾」
フリーエリア
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーWEB塾「郷什塾」


定年憂国親父が本を出版しました。
「人を動かすリーダーの条件」(KKロングセラーズ)
トピックス
1円も使わずにマイルを貯める方法
無料ウェブセミナー
ロリポップレンタルサーバー
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
FC2ショッピングカート(お勧め)
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
652位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
初心者マニュアル
44位
アクセスランキングを見る>>
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブックマーク
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Flashリバーシ
by mitti0