fc2ブログ

5月27日は何の日か知ってますか?/108年前に日本が世界史を変えた日



5月27日は何の日?  20代から40代の社員数人に聞きましたが誰1人私の満足の行く回答はなかった。5月27日は戦前までは海軍記念日と呼ばれていたんだよ!海軍記念日って何ですか?日本海海戦って知ってる?知らない。じゃあ東郷平八郎って知ってる?何か聞いたことがある。こんなやり取りで終わりました。

三笠艦上


よって本日はわが社の社員に日本海海戦の歴史的意義を理解し日本人としての誇りを持ってもらうために話をしようと思い、講話資料として作成しました。


日露戦争に至る国際情勢

欧米諸国は産業革命により商工業が発展し、安い原料や製品の消費地を求めてアフリカやアジアに進出してきた。また、科学技術の進歩により兵器も発達し、強大な軍事力を持ったイギリス、フランス、ロシア、ドイツ、アメリカなどは、抵抗できないアジア、アフリカの国々を支配し黒人、黄色人種を奴隷として扱っていた。この当時アジア地域で独立を保っていたのは下図のとおり日本と欧米各国の緩衝地帯となっていたシャム(現在のタイ)だけであった。
アジアの植民地



 当時の日本は朝鮮半島の自主独立を主張しており、朝鮮半島を我が属国と見なす清国との対立も激化し、ついに明治27年(1894年)日清戦争が勃発した。清国に日本が勝てるとはだれも予想していなっかったが、日本の圧勝に終わり、翌年下関において「日清講和条約」が結ばれ、清国は日本に台湾の譲渡、遼東半島の割譲と、賠償金の支払いが決定した。この時、満州を占拠し朝鮮半島にも進出し勢力圏を拡大しようとしていたロシアは清講話条約の遼東半島割譲に激しく反発し、ドイツ、フランスとともに武力を背景に遼東半島を清に返すように強く要求してきた。これを三国干渉という。日本は武力ではこの三国に到底対抗できないために遼東半島を清国に返した。これを教訓として日本国内では「臥薪嘗胆」を合い言葉に国力の増進、軍事の増強に努めた。

 その後、ロシアは遼東半島に強固な要塞と軍港を作って陸軍と艦隊を配備し、朝鮮及び日本に対し軍事的な圧力をかけてきた。 またロシアは1900年に清で発生した義和団の乱の混乱収拾のために満州に侵攻し全土を占領下に置き満州の植民地化を既成事実化しようとし、日英米がこれに抗議しロシアは撤兵を約束したが撤退は行わず逆に駐留軍の増強を図った。

 当時の日本ではロシアの満州占拠及び朝鮮半島への進出をよく思っていないイギリスとロシアの脅威に対抗するために同盟を結ぶか、あるいはロシアと協定を結ぶべきかで国論が分かれたが、最終的に日本の独立を保ち国益を守るためにはイギリスと同盟を結ぶ方がよいとの判断で明治35年(1902年)日英同盟を締結した。

 1903年からの日露交渉において、日本側は朝鮮半島を日本、満洲をロシアの支配下に置くという妥協案、いわゆる満韓交換論をロシア側へ提案した。しかし、積極的な主戦論を主張していたロシア海軍や関東州総督らは、朝鮮半島でも増えつつあったロシアの利権を妨害される恐れのある妥協案に興味を示さなかった。

 ロシア側は、朝鮮半島の北緯39度以北を中立地帯とし、軍事目的での利用を禁ずるという提案を行った。日本側では、この提案では日本海に突き出た朝鮮半島が事実上ロシアの支配下となり、日本の独立も危機的な状況になりかねない。また、シベリア鉄道が全線開通するとヨーロッパに配備されているロシア軍の極東方面への派遣が容易となるので、その前の対露開戦へと国論が傾いて行った。そして1904年2月に日本はロシアとの国交断絶を正式に通知し、2月8日、旅順港のロシア艦隊に対する日本海軍の旅順口攻撃で日露戦争が始まった。

開戦時の戦力比較 (露・日 歩兵66万対13万、騎兵13万対1万、砲撃支援部隊16万対1万5千、工兵と後方支援部隊4万4千対1万5千、予備部隊400万対46万 海軍51万トン対20万トン)
兵力的にもロシアが圧倒しており、

日露戦争風刺2日露戦争風刺1


上の風刺画にあるように白人の最強国ロシアが黄色人種の小国日本を打ち負かすのは朝飯前といったのが世界各国の見方であった。

日本海海戦
  明治38年(1904年)5月27日午前4時45分、五島列島沖で警戒していた仮想巡洋艦「信濃丸」から「敵艦隊らしき煤煙見ゆ」との第1報が打電された。これが後の世界の歴史を変えることとなった日本海海戦の始まりです。
 この信濃丸がバルチック艦隊を発見した位置が、海図を碁盤の目のようにグリッド区分した中の、偶然にも旅順要塞攻略の要となった二百三高地と同じ「203」グリッドでした。
バルチック艦隊が対馬海峡を通りウラジオストックへ向かうか、太平洋を北上し津軽海峡を抜けるかで苦慮して待機していた連合艦隊は、バルチック艦隊発見の報に接し、「敵艦見ゆとの警報に接し連合艦隊は直ちに出撃、之を撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」と大本営に打電した。
午後1時55分、旗艦三笠の檣上にZ旗が揚がった。「興国の荒廃この一戦に在り。各員一層奮励努力せよ」の信号です。戦闘は世界の海戦史に残る、連合艦隊の一方的勝利に終わりました。
この時ロシアに負けていたら日本はおろか朝鮮半島はどうなっていたでしょうか。
当時、満州は既にロシアに占領されていた事実を忘れていないでしょうか。
白人に劣ると思われていた有色人種が白人に勝った。この事は世界の植民地に勇気を与えました。

Z旗

そしていよいよ「興国の荒廃この一戦に在り。各員一層奮励努力せよ」で有名なZ旗が旗艦「三笠」に掲揚されて始まった日本海海戦です。
Z旗はアルファベットの最後の文字であり「後がない」という背水の陣の意味を込めて信号が作られたという説もあります。


兵力的に劣勢な連合艦隊は意表を突くT字戦法等によりロシアのバルチック艦隊をほぼ殲滅し圧倒的な勝利を収めました。

海自現役時代に砲術を専門としていた私から見るとあの場面で砲戦の基本を遵守しつつ敵艦隊の頭を押さえて味方の火力を集中する戦法は感嘆します。これも「肉を切らせて、骨を切る」まさに薩摩示現流の極意を体現した東郷司令長官のなせる技です。


T字戦法を簡単に説明しますと、軍艦は前後に長いので、構造上、首尾線方向よりも舷側方向のほうが敵に対して多くの砲門を指向できます。そして砲を横に向けて射撃する方が照準も安定し遠近の精度も良くなります。当時の艦隊の陣形は旗艦を先頭とする縦一列の単縦陣が艦隊の統制のとれた運動及び集中射撃の効果からも最適な陣形でした。すなわち、敵艦隊に対してその進路を横切るような対勢を取れば、敵は艦首側の砲しか指向できないのに対し、こちらは艦首側、艦尾側の全ての砲を敵艦隊に集中でき、特に敵の先頭艦(旗艦)を早期に無力化し、敵の指揮系統を破壊できることは重要です。このためには接近する敵の位置、針路、速力、編成、陣形などを事前に正しく把握することが肝要となります。日本海海戦では信濃丸による敵発見の第一報に始まり、次いで触接を続けた和泉の的確な敵情報告により、東郷司令長官は敵艦隊を実際に視認する前にその詳細を把握できていました。しかし、弱点もあります。距離が遠いと我の針路と反対方向に逃げられたり逆に丁字を描かれる可能性があります。このため、日本海海戦での東郷司令長官はウラジオストク港目指して北東に航進するバルチック艦隊とすれ違うように反航対勢を装いつつ南西針路をもって敵に急接近、距離8,000m(すでに敵の射程距離内)で取舵一杯を命じ、左舷14点強(約160度)の大回頭を行って、敵の針路を斜めに圧迫する針路を取り、約4ノットの優速を利してこの対勢を維持して勝敗を決定づけました。つまり丁字と言うよりイの字の丁字戦法です。

T字戦法

敵前大回頭は、丁字戦法そのものではありませんが、敵に極力近接し、タイムリーに丁字を描くための重要な艦隊運動で、冷静沈着にして実戦経験豊かな指揮官のみが良くなし得るものと言えるでしょう。実際、このときの敵前大回頭は、のちに"Togo Turn"として世界的に有名となります。
孫文

孫文(中国民族革命運動の指導者)は「これはアジア人の欧州人に対する最初の勝利であった。この日本の勝利は全アジアに影響をおよぼし、アジアの民族はきわめて大きな希望を抱くにいたった」と述べています。


サダト

また、エジプトのサダト元大統領は、
「私は近く日本を訪問するが、その時は真っ先に明治神宮を参拝するつもりだ。今日エジプトが独立し、このような繁栄をきたしたのも、その根源をたどれば明治天皇様の率いる日本軍が、白人帝国主義のチャンピオンたるロシア帝国を敗ったことに起因する。エジプトで今なお愛唱されている『日本の娘さん』という歌は、日露戦争に従軍看護婦として出征する日本の女性を讃えた詩なのです」と話しています。


ネルー

また、初代インド首相のネルーは

「日本は勝ち、大国の列に加わる望みを遂げた。アジアの一国である日本の勝利は、アジア全ての国々に大きな影響をあたえた。私は少年時代(当時ネルーは17歳)どんなにそれに感激したかをおまえに良く話したことがあったものだ。たくさんのアジアの少年、少女、そして大人が同じ感激を経験した。ヨーロッパの一大強国は敗れた。だとすれば、アジアは、昔、たびたびそういうことがあったように、今でもヨーロッパを打ち破ることもできるはずだ。」と子供たちに話しています。


近代国家として歩き始めた小国日本が、世界の強国として恐れられていた大国ロシアと戦い日露戦争に勝利したこと、とりわけ日本海海戦においてロシアのバルチック艦隊を迎撃し、海戦史上例を見ない圧倒的な勝利を収めたことは、隷従させられていた国々、特に有色人種と蔑視され、抑圧、蹂躙されていたアジア、アラブ諸国に希望を与え、独立の気運を高めました。

また、ロシアに抑圧されていたフィンランド、ポーランドの独立運動などを助長し、ロシア国内における革命機運を高め、アメリカにおける黒人の人種差別撤回運動にもつながった原点が5月27日の日本海海戦戦勝記念の海軍記念日です。

もし日本海海戦で日本がロシアに負けていたら、満州や朝鮮は疎か我が国までロシアの植民地になっていたことでしょう。そうなれば、今の日本はどんな姿となっていたでしょうか? 日本の運命を左右した記念すべき日が5月27日の海軍記念日なのです。どのマスコミも報道していませんが、自分の国の誇りとなることを報道しない、また日本海海戦のことを知らない国民がいる、だから支那や韓国や北朝鮮に侮られるのでしょう。

-------------------------------

賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!





スポンサーサイト



憲法記念日に思う! / 憲法改正と教育改革の推進を!



本日5月3日は憲法記念日の祝日である。関東地方は朝から激しい風雨であり、あたかも天が日本国民に現憲法のままで日本は生き残れるのかと叱責しているようでならない。

日本国憲法が施行されて本日で65年を迎えた。敗戦国が占領軍の制定した憲法を独立後も維持するのは日本のみであり、ましてや65年も遵守するのは極めて異例と言える。

これは日本民族がなんでも大切にし、受け入れ、同化させる能力によるものか、或いは日本民族の精神がGHQの占領政策によってものの見事に変えられてしまったのか、私は両方であると思っている。

本日の日経新聞朝刊によると、日経新聞社とテレビ東京が憲法記念日に先立ち共同で実施した世論調査では、「憲法改正すべきだ」との回答は53%で「現在のままで良い」の33%を上回ったと報道し、社説でも憲法改正を審議する国会の憲法審査会が本格的に動く気配を見せていないとして「憲法改正の論議を前に進めよう」と訴えている。

憲法改正の具体的な動きが見えてきたのは嬉しい限りである。

自民党は4月27日に新たな憲法改正草案を決定、みんなの党、たちあがれ日本も基本的考え方や自主憲法大綱案を公表した。民主党は改憲、護憲が二分しておりまとまっていない。

自民党の憲法改正草案の要点は次の6点である。国際的にみればごく常識的な内容である。

① 天皇陛下を「国民統合の象徴」で「元首」と位置付ける。
② 国旗「日章旗」と国歌「君が代」を明記
③ 憲法9条を改正、自衛権の行使を妨げないとして集団的自衛権の行使を容認
④ 自衛隊を国防軍とする。
⑤ テロ、大規模災害時に首相の権限を強化
⑥ 憲法改正の発議要件2/3以上から過半数に緩和

首相が国会議員の派閥と数の多さで決まる現在の日本の制度はまさに党利、党略の政策に明け暮れる現在の政治の結末であり、国民直接選挙の大統領制の導入は日本の歴史、文化からも受け入れられず、明治維新が成功したように、日本国においては天皇陛下は本来国家元首であられるのが万世不変の法則である。

憲法9条についても、明確に国際法に基づいた自衛権の行使を規定すべきである。
そして自衛隊を明確に「国軍」と規定すべきである。

自衛隊の実力行使を「武器使用」と「武力行使」に分けて使っているのは世界で日本1国のみである。

自衛隊を国軍でなく警察予備隊として創設した当時の法体系の考え方が今でも継続され、異を唱える者は軍国主義者と罵られる時代が半世紀続いてきた。

軍隊の実力行使は、いずれの国も戦時国際法、慣習法に基づいて行われ、全てを「Use of Force」と呼んでいる。

自衛隊では、実力行使(Use of Force)を武器使用(Use of Weapon)と武力行使(Use of Force)に分けている。

自衛隊が他国の軍隊と同じ武力行使(Use of Force)が実施できるのは「防衛出動」が下令された時のみであり、「海上における警備行動」下令下ではあくまでも警察官職務執行法に準じた武器使用(Use of Weapon)に限定される。

まして他国の海軍が常識的に保有している平時の領域警備の権限も有さない海上自衛隊は異質であり、中国船舶の安易な領海侵犯の原因となっている。

イランのホルムズ海峡封鎖問題の際に、海上自衛隊を「海上における警備行動」で派出するという話が持ち上がったがとんでもない話である。

憲法改正の論議を進める上で現在の日本にとって必要なことは、特に明治維新から大東亜戦争に至るまでの正しい歴史教育により日本人の自虐史観を払拭することが不可欠である。

日本の侵略戦争、南京大虐殺、従軍慰安婦問題等々、最近では特に若者の間でこれらに対して本当にそうかという疑問が投げかけられているのは明るい兆しである。

戦前、アジア諸国の人々がヨーロッパ諸国の植民地として人間としての扱いを受けていなかった中で、日本軍が彼らの眼前で彼らにとっては神にも等しい白人の軍隊を駆逐し、現地に学校を建てて教育した。

敗戦後は東南アジアで何千人もの日本軍将校が戦犯裁判の後に現地で処刑されている。これはアジアの植民地を復活させるための見せしめと言って良い。

しかしながら一部の日本兵は現地に残り独立戦争に参加しアジア諸国は独立を勝ち取った。日本は大東亜戦争に敗戦したがアジアの解放という戦争目的の一つは完遂した。

戦後にGHQが行った日本精神解体教育は、まず日本を愛する教諭を公職から追放し、教育界を左翼系で固め、日教組を組織し、そこで発生した利権、特権が今日に至るまで延々と続いている。

平成17年の中山成彬文部大臣が行った教育基本法の改革によって、ようやく日本本来の教育へと改革する一歩を踏み出したと言える。

その成果のひとつが、新しい歴史教科書における保守系教科書の採択であり、また今年4月からはじまる武道教育である。


本日は日本国憲法が施行されて65年目、政治家の世代も3代目に及ぶ長い期間、憲法改正も行わず平和と繁栄を享受できたのは日米同盟もさることながら、先の大東亜戦争で国のために散華された幾多の英霊の賜物であり世界史的には奇跡であろう。

特に中国の軍拡及び強硬な資源外交等に鑑み、今後は他力本願の平和は望めなく憲法改正と教育体制の改革が急務である。
-------------------------------

賛同の方はクリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!





フリーエリア

プロフィール

tabigasadochu

Author:tabigasadochu
定年憂国親父は海自現役時代、旅傘道中姿で老人ホームを慰問し歌と寸劇を披露していました。
定年憂国親父のライフワークであるフリーWEB塾「郷什塾」もよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
行進曲「軍艦」百年の航跡
海上自衛隊元東京音楽隊長の瀬戸口藤吉翁と軍艦マーチのライフワークとしての研究成果の集大成
海軍軍楽隊と歩んだ日本の吹奏楽
日本吹奏楽の元祖、瀬戸口藤吉翁の行進曲全集 特に最後の翁の講演録音「音楽と国民精神」「音楽と戦争」には感動します!
タッポーチョ 太平洋の奇跡
サイパン戦を経験した日米両軍人による合作ともいえる名著、    2011年の映画上映に合わせて復刻された玉砕の島サイパンであった 日本軍人の本質が見てとれる感動の戦史話
サイパン戦 大場大尉に関連した本
タッポーチョには劣るがサイパン戦に係わる書籍
大奥<男女逆転>豪華版
フリーWEB塾「郷什塾」
フリーエリア
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーWEB塾「郷什塾」


定年憂国親父が本を出版しました。
「人を動かすリーダーの条件」(KKロングセラーズ)
トピックス
1円も使わずにマイルを貯める方法
無料ウェブセミナー
ロリポップレンタルサーバー
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
FC2ショッピングカート(お勧め)
検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
1185位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
初心者マニュアル
68位
アクセスランキングを見る>>
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブックマーク
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Flashリバーシ
by mitti0