東京都世田谷区の道路で高い放射線量を検出/対応を検討中
東京都世田谷区の道路で高い放射線量検知・・・・除染するも下がらず対応を検討

昨日の日経新聞の社説の「徹底的な除染は国の責務だ」に疑問を呈した矢先、
夜のニュース報道で世田谷区の道路で1時間当たり最大で2.7マイクロシーベルトという高い放射線量が検出され、世田谷区は、この場所に立ち入らないよう呼びかけるとともに今後の除染を検討しているというニュースが流れた。
本日13日の朝刊1面で報じている新聞社もあるが、日経新聞については社会面の小さな記事である。
高い放射線量が検出されたのは、世田谷区弦巻の区道の歩道部分で、
今月3日、区民から「放射線量が高い場所がある」という情報が寄せられたため、区が測定して判明したとのことである。
原因について世田谷区は専門家の意見として、雨水が集まって放射線量が高くなったことが考えられると発表している。
世田谷区は、ことし7月から8月にかけて区内の小中学校や保育園、それに幼稚園で放射線量を測定しており、その際、高い放射線量は検出されなかったと述べ、子どもへの影響を重視し、今月下旬から来月下旬にかけて区内の砂場がある258か所の公園について調査することとしたようである。
本件の問題は、政府、原子力保安院、東電等の関係機関、企業の福島原発事故に関する情報公開に疑念をもっている一般市民が自らガイガーカウンターを購入して検知したことである。
政府もマスコミも放射性物質の飛散範囲をどうして極限しようとするのか?
日本周辺の気象海象を考慮すると福島周辺に限定される筈がない。本州はもとより九州、北海道を含め日本列島全域に拡散しているのは明らかである。
私は船乗りとして長い間、大海原で生活していた経験上、特に日本周辺の気象、海象の変化は凄まじく、風はまさに息をしており渦を巻いているのを痛いほど体験している。
陸上は更に複雑な気流の動きがあり、放射性物質の飛散状況によっては思いがけないところにスポットが生起するのは当然である。
放射性物質の飛散を福島原発周辺に限定することなく、また定点観測だけでなく、日々ダイナミックに変化し突然ホットスポットができるという想定のもとで、車両等による日本国内全般のダイナミックな調査を行い正確な情報を国民に開示する必要がある。
予算、マンパワー、前例に拘れば実施困難であるが、これこそ政治主導で行うべき性格のものである。
そして、探知した高濃度の汚染土等は決して全国に分散させるのではなく福島原発敷地内の1か所に全て集積し、封印する必要がある。
↓速やかに日本全国のホットスポット調査を実施すべきと思われる方は、クリックお願いします!


人気ブログランキングへ 郷什塾は → ここから訪問できます!
スポンサーサイト