NHKの姿勢を疑う。/天皇家を王家と表現

ネットで天皇家を王家と称したNHKに対する非難が炎上している。
来年の大河ドラマ「平清盛」の主な人物関係の項で天皇家を王家と記述し公開している。
「主な人物関係」はここから

これに対しネット上でNHKは天皇制を否定する確信犯との非難が上がっている。
確かにこれは問題である。NHK関係者の常識を疑わざるを得ない。
NHKの公開に驚き、若い社員数人に、天皇陛下とローマ教皇と米国大統領の儀礼上の序列を質問してみた。全員が1位はローマ教皇と答え、2位は天皇陛下と米国大統領に分かれた。
この種の国際慣習等について日本人は教育すら受けていない。情けない話である。
皇帝、ローマ法王、国王、大統領、首相の国際儀礼上の地位は次の通りであり、国際慣習上の常識である。
序列 国際儀礼上の地位
1 皇帝・女帝(Emperor、Empress) : 日本国天皇陛下のみ
2 ローマ教皇(Pope) : ローマ教皇ベネディクト16世
3 国王・女王(King、Queen) : エリザベス女王ほか
4 大統領 (President) : 米国オバマ大統領ほか
5 首相 (Premier) : 野田首相ほか
1981年にローマ教皇は来日された際に皇居に天皇陛下を訪問されている。このようにローマ教皇が相手の場所に訪問される」のは日本以外にはありません。
また、1993年のベルギー国王の葬儀の際には天皇陛下はローマ教皇の前で先頭を歩かれた。
天皇陛下とエリザベス女王との関係については、1971年に天皇陛下が訪英された際には、エリザベス女王の上席で最上席に着席されている。
また、天皇陛下が戦後初めて訪米された際には、米国大統領が空港へホワイトタイで迎えられた。そして米国史上例を見ない米5軍による儀仗を含めた格式での儀礼が実施された。
これらの歓迎方法は米国大統領にとって最高の礼式とされ、天皇陛下、ローマ教皇、エリザベス女王にのみ実施されている。
このように天皇陛下は国際社会においては皇帝として最高位に位置づけされている。
天皇家を王家と堂々と公表するNHKのレベルと意識の低さとに憤りを感じるとともにこのような態勢に反省を促す。
↓ブログランキングに参加しました。クリックお願いします!


人気ブログランキングへ
郷什塾は → ここから訪問できます!
スポンサーサイト