福島原発海水注入中断ドタバタ劇/首相の優柔不断・責任回避癖が根本的原因
またもや管内閣の無責任体質のドタバタ劇が始まった。

国会で23~25日の3日間にわたり、衆院東日本大震災復興特別委員会などで海水注入が中断された件について政府・東電統合対策室、班目春樹原子力安全委員長の発言が一転二転する混乱が続き、首相の指示か東京電力の指示かという責任のなすり合いのドタバタ劇が公然と行われた。ホントに情けない醜態である。
更に東電は26日、海水注入の中断について、実際には同原発の吉田昌郎所長の判断で中止せず、注水が継続されていたと突然発表した。これにも唖然である。
吉田所長は「国会などで議論になり、よく考えた。国際原子力機関(IAEA)の調査団も来ており、正しい事実に基づき、事故の評価、解析が行われるべきだと考えた」と説明したという。これまたもっともな話である。
そうであるならば、吉田所長は海水注入中断の決定に係るテレビ会議で海水注入継続の必要性を体を張ってでも主張し、中断を阻止しなかったのか? そして東電本社や政府・東電合同対策本部の決定に従わず、命令を公然と無視するような姿勢で海水注入を継続したのだろう。
これに対し、政府や東電幹部の面子がつぶれたためか、東電は東電本社の指示に従わない吉田所長を更迭する。との速報も流れた。
本件の一連の流れは全くもって見ておれない。これが日本の政府、東電の首脳陣のレベルかと思うと情けない限りである。
驚くことに、本日(27日)の昼になって東電の副社長は「吉田所長の判断は正しかった。」と発表するに至った。ここまで来ると茶番劇にも程がある。ホントにどうなっているの。
政府は月内にも事故調査・検証委員会を発足させて、事故の本格的な分析・検証に着手すると言っているが、この委員会も官邸内につくれば官邸の責任を回避するシナリオに沿った事故原因等の分析作業が行われるのは火を見るより明らかであり、全く無駄な委員会となる。
首相の明確な命令指示の欠如、優柔不断な意思決定能力、政府、東電、各種委員会の機能不全、無責任体質等のヒューマンファクター及び危機管理の手法についても事故被害の拡大要因として調査、検証しなければ意味はない。
第3者機関により実動部隊の最高指揮官の情勢判断、命令、指示の妥当性も含めてあらゆる観点から調査、検証することが事故調査の原則である。
決して首相の諮問員会に位置づけてはならない。税金の無駄遣いである。戦前ならば御前会議で簡単に結論できたのであろうが、最低限国会内に設置すべきである。
それにしても吉田所長は直属の上級指揮官である東電社長の命令に従わず海水の注入を継続したのだろう。ここに現在の政府、東電、対策本部等の危機管理体制の本質的な問題が隠されている。
東電本社と現場(福島原発)指揮所間のテレビ会議等において、吉田所長は東電本社の幹部に対して「現場を見に来い」と語気を荒げて良く反発していたと言う情報もある。
また、官邸サイドは当初から東電の幹部には不信感を持っており、吉田所長だけはリーダーシップ、原発知識、経験の面から大きく買って信頼していたとも言われる。
これらの情報を部隊指揮という観点から見ると、指揮命令系統及びそれぞれの指揮官を補佐するスタッフ組織が全く機能しておらず、烏合の衆、船頭多くして舟 山に登るの状態であったとしか言い様がない。
東電本社の中断の決定に従って中断の処置を実施中に現場の状況が急激に変化し、本社の了解をとる暇もなく今回の処置をとったのであれば独断専行といえるが、この場合には吉田所長は事後に速やかに報告する筈である。
従って、吉田所長の今回の処置は「独断専行」ではない。明確な命令無視である。
要は現場指揮官と東電社長、政府・東電合同対策本部長の間の信頼関係、目標系列(連鎖)が全く構築、共有されていない以外のなにものでもない。
或いは、東工大院出身の吉田所長と東工大出のみを信頼し参与等に集めている管首相の間で、東電本社の意向は聞かなくて良い、私(管首相)に直接話してくれ。とでもいう密約があったのかも知れない。
いずれにしても、今回のドタバタ劇の原因は、あらゆる面に見られる管総理の優柔不断、責任転嫁性格のなせる業以外の何物でもなく、この凝り固まった不適格な人格は如何なる手法をもってしても改善はできず、即刻退陣して健全な政府組織を作らなければ日本は立ち直れない。
管内閣、民主党が日本を滅ぼす前に政権を志のある健全な議員集団に預けないと取り返しのつかないことになる。
↓ブログランキングに参加しました。良かったらここをクリックしてね!


人気ブログランキングへ
郷什塾は → ここから訪問できます!

国会で23~25日の3日間にわたり、衆院東日本大震災復興特別委員会などで海水注入が中断された件について政府・東電統合対策室、班目春樹原子力安全委員長の発言が一転二転する混乱が続き、首相の指示か東京電力の指示かという責任のなすり合いのドタバタ劇が公然と行われた。ホントに情けない醜態である。
更に東電は26日、海水注入の中断について、実際には同原発の吉田昌郎所長の判断で中止せず、注水が継続されていたと突然発表した。これにも唖然である。
吉田所長は「国会などで議論になり、よく考えた。国際原子力機関(IAEA)の調査団も来ており、正しい事実に基づき、事故の評価、解析が行われるべきだと考えた」と説明したという。これまたもっともな話である。
そうであるならば、吉田所長は海水注入中断の決定に係るテレビ会議で海水注入継続の必要性を体を張ってでも主張し、中断を阻止しなかったのか? そして東電本社や政府・東電合同対策本部の決定に従わず、命令を公然と無視するような姿勢で海水注入を継続したのだろう。
これに対し、政府や東電幹部の面子がつぶれたためか、東電は東電本社の指示に従わない吉田所長を更迭する。との速報も流れた。
本件の一連の流れは全くもって見ておれない。これが日本の政府、東電の首脳陣のレベルかと思うと情けない限りである。
驚くことに、本日(27日)の昼になって東電の副社長は「吉田所長の判断は正しかった。」と発表するに至った。ここまで来ると茶番劇にも程がある。ホントにどうなっているの。
政府は月内にも事故調査・検証委員会を発足させて、事故の本格的な分析・検証に着手すると言っているが、この委員会も官邸内につくれば官邸の責任を回避するシナリオに沿った事故原因等の分析作業が行われるのは火を見るより明らかであり、全く無駄な委員会となる。
首相の明確な命令指示の欠如、優柔不断な意思決定能力、政府、東電、各種委員会の機能不全、無責任体質等のヒューマンファクター及び危機管理の手法についても事故被害の拡大要因として調査、検証しなければ意味はない。
第3者機関により実動部隊の最高指揮官の情勢判断、命令、指示の妥当性も含めてあらゆる観点から調査、検証することが事故調査の原則である。
決して首相の諮問員会に位置づけてはならない。税金の無駄遣いである。戦前ならば御前会議で簡単に結論できたのであろうが、最低限国会内に設置すべきである。
それにしても吉田所長は直属の上級指揮官である東電社長の命令に従わず海水の注入を継続したのだろう。ここに現在の政府、東電、対策本部等の危機管理体制の本質的な問題が隠されている。
東電本社と現場(福島原発)指揮所間のテレビ会議等において、吉田所長は東電本社の幹部に対して「現場を見に来い」と語気を荒げて良く反発していたと言う情報もある。
また、官邸サイドは当初から東電の幹部には不信感を持っており、吉田所長だけはリーダーシップ、原発知識、経験の面から大きく買って信頼していたとも言われる。
これらの情報を部隊指揮という観点から見ると、指揮命令系統及びそれぞれの指揮官を補佐するスタッフ組織が全く機能しておらず、烏合の衆、船頭多くして舟 山に登るの状態であったとしか言い様がない。
東電本社の中断の決定に従って中断の処置を実施中に現場の状況が急激に変化し、本社の了解をとる暇もなく今回の処置をとったのであれば独断専行といえるが、この場合には吉田所長は事後に速やかに報告する筈である。
従って、吉田所長の今回の処置は「独断専行」ではない。明確な命令無視である。
要は現場指揮官と東電社長、政府・東電合同対策本部長の間の信頼関係、目標系列(連鎖)が全く構築、共有されていない以外のなにものでもない。
或いは、東工大院出身の吉田所長と東工大出のみを信頼し参与等に集めている管首相の間で、東電本社の意向は聞かなくて良い、私(管首相)に直接話してくれ。とでもいう密約があったのかも知れない。
いずれにしても、今回のドタバタ劇の原因は、あらゆる面に見られる管総理の優柔不断、責任転嫁性格のなせる業以外の何物でもなく、この凝り固まった不適格な人格は如何なる手法をもってしても改善はできず、即刻退陣して健全な政府組織を作らなければ日本は立ち直れない。
管内閣、民主党が日本を滅ぼす前に政権を志のある健全な議員集団に預けないと取り返しのつかないことになる。
↓ブログランキングに参加しました。良かったらここをクリックしてね!


人気ブログランキングへ
郷什塾は → ここから訪問できます!
スポンサーサイト