薩摩の郷中教育
薩摩の「郷中教育」は、豊臣秀吉の朝鮮出兵時、出兵した武士の留守中、青少年の風紀が乱れたため、留守居役の家老たちが考案した青少年教育システムであると言われており、また英国で発祥した「ボーイスカウト」の原型ともいわれている。
私は昭和26年生まれで鹿児島県垂水市出身であるが、昭和30年代には、この郷中教育がそれぞれの地域に様々な形で残っていた。

垂水フェリーから見た桜島(私の最も好きな景色)

故郷の新城小学校
呼称も地域によって、ごじゅう、ごじゅ、ごうちゅうと異なっていた。 私の故郷である垂水市新城においてもこの郷中(ごじゅ)教育は「馬追い」と「十五夜の綱引き」という行事を中核として遊び、スポーツの中に残っていた。
いずれも、地域の青少年のグループの年長者による年少者の教育システムであり、私が受けた郷中教育は中学2年生を頭(かしら)として幼稚園児まで含めたグループで、海遊び、山遊び、郷中グループ対抗の各種スポーツ、十五夜の綱引きのための茅、葛とり、そして綱の作成等のイベントがあった。
中でも印象的な遊びは、「降参言わせ」であり、2人で行う相撲やレスリングと言えば聞こえは良いが「喧嘩」である。これは2人でやらされる場合もあれば、グループ間で行う合戦(団体戦)もあった。
いずれも勝敗は相手が「降参」というか泣いたら終わりであり、人と喧嘩する場合の限度、あるいは大人の喧嘩のし方を実地に教える遊びであった。
ちなみに、江戸時代に存在した同様の教育システムとしては会津の「什教育」のみと言われている。

什の掟

会津日新館
郷中教育が今でも原型をとどめる形で残っているのは、出水の郷中教育ではないかと思う。
出水は肥後熊本と国を接する薩摩の表玄関にあたり、国境の守りとして古来から、武道に力を入れ、薩摩でも抜きん出た士気と兵力を有していた。
郷中教育にはそれぞれの郷中ごとに掟があり、出水の郷中の掟が「出水兵児修養掟」であり、中でも抜きん出たものとして、高い評価を得てきた。
『 出水兵児修養掟』
士は節義を嗜み申すべく候。節義の嗜みと申すものは、口に偽りを言はず、身に私を構へず、心直(すなお)にして作法乱れず、礼儀正しくして上に諂(へつ)らはず、下を侮(あな)どらず、人の患難を見捨てず、己が約諾を違ヘず、甲斐かいしく頼母しく、苟且(かりそめ)にも下様の賤しき物語り悪口など話(ことば)の端にも出さず、譬い(たとい)恥を知りて首刎ねらるゝとも、己が為すまじき事をせず、死すべき場を一足も引かず、其心鐵石の如く、又温和慈愛にして、物の哀れを知り人に情あるを以て節義の嗜みと申すもの也。
私の故郷の郷中教育も厳しい「しつけ教育」であったが、厳しいなかにも年少者に対しては優しさと愛情のある対応であったが、規律を乱す者に対しては、グループから排除する等の厳しい処罰があった。
昨今、現在の日本にはこのような郷中教育が必要との思いが強くなる定年憂国親父です。
↓ブログランキングに参加しました。良かったらここをクリックしてね!

郷什塾は → ここから訪問できます!
私は昭和26年生まれで鹿児島県垂水市出身であるが、昭和30年代には、この郷中教育がそれぞれの地域に様々な形で残っていた。

垂水フェリーから見た桜島(私の最も好きな景色)

故郷の新城小学校
呼称も地域によって、ごじゅう、ごじゅ、ごうちゅうと異なっていた。 私の故郷である垂水市新城においてもこの郷中(ごじゅ)教育は「馬追い」と「十五夜の綱引き」という行事を中核として遊び、スポーツの中に残っていた。
いずれも、地域の青少年のグループの年長者による年少者の教育システムであり、私が受けた郷中教育は中学2年生を頭(かしら)として幼稚園児まで含めたグループで、海遊び、山遊び、郷中グループ対抗の各種スポーツ、十五夜の綱引きのための茅、葛とり、そして綱の作成等のイベントがあった。
中でも印象的な遊びは、「降参言わせ」であり、2人で行う相撲やレスリングと言えば聞こえは良いが「喧嘩」である。これは2人でやらされる場合もあれば、グループ間で行う合戦(団体戦)もあった。
いずれも勝敗は相手が「降参」というか泣いたら終わりであり、人と喧嘩する場合の限度、あるいは大人の喧嘩のし方を実地に教える遊びであった。
ちなみに、江戸時代に存在した同様の教育システムとしては会津の「什教育」のみと言われている。

什の掟

会津日新館
郷中教育が今でも原型をとどめる形で残っているのは、出水の郷中教育ではないかと思う。
出水は肥後熊本と国を接する薩摩の表玄関にあたり、国境の守りとして古来から、武道に力を入れ、薩摩でも抜きん出た士気と兵力を有していた。
郷中教育にはそれぞれの郷中ごとに掟があり、出水の郷中の掟が「出水兵児修養掟」であり、中でも抜きん出たものとして、高い評価を得てきた。
『 出水兵児修養掟』
士は節義を嗜み申すべく候。節義の嗜みと申すものは、口に偽りを言はず、身に私を構へず、心直(すなお)にして作法乱れず、礼儀正しくして上に諂(へつ)らはず、下を侮(あな)どらず、人の患難を見捨てず、己が約諾を違ヘず、甲斐かいしく頼母しく、苟且(かりそめ)にも下様の賤しき物語り悪口など話(ことば)の端にも出さず、譬い(たとい)恥を知りて首刎ねらるゝとも、己が為すまじき事をせず、死すべき場を一足も引かず、其心鐵石の如く、又温和慈愛にして、物の哀れを知り人に情あるを以て節義の嗜みと申すもの也。
私の故郷の郷中教育も厳しい「しつけ教育」であったが、厳しいなかにも年少者に対しては優しさと愛情のある対応であったが、規律を乱す者に対しては、グループから排除する等の厳しい処罰があった。
昨今、現在の日本にはこのような郷中教育が必要との思いが強くなる定年憂国親父です。
↓ブログランキングに参加しました。良かったらここをクリックしてね!

郷什塾は → ここから訪問できます!
スポンサーサイト